1 Rabbi sanno kaŋ kaa Hoseya Beeri izo do neeya. A kaa Yahuda bonkooney Uzziya nda Yotam da Ahaz da Hezeciya zamaney ra, da Israyla* bonkoono Yerobowam Yowasa izo zamana ra mo.
1ユダヤの王ウジヤ、ヨタム、アハズ、ヒゼキヤの世、イスラエルの王ヨアシの子ヤラベアムの世に、ベエリの子ホセアに臨んだ主の言葉。
2 Waato kaŋ Rabbi sintin ka salaŋ da Hoseya meyo, Rabbi ne Hoseya se: «Koy ka sambu kaaruwa k'a ciya ni wande, ma kande kaaruwa izey a banda mo, sanda misa cine zama laabo go zina teeyaŋ gaa gumo, a goono ga fay da ay, kaŋ ga ti Rabbi.»
2主が最初ホセアによって語られた時、主はホセアに言われた、「行って、淫行の妻と、淫行によって生れた子らを受けいれよ。この国は主にそむいて、はなはだしい淫行をなしているからである」。
3 Kal a koy ka Gomer Diblayim ize hiiji. Nga mo te gunde ka hay a se ize aru.
3そこで彼は行ってデブライムの娘ゴメルをめとった。彼女はみごもって男の子を産んだ。
4 Rabbi ne a se mo: «Ni m'a maa daŋ Irikoy dumari, zama ne ka koy alwaati kayna ay ga Yezreyel kwaara kuro alhakku bana Yehu dumo gaa. Ay ga naŋ mo Israyla dumo koytara ma ban.
4主はまた彼に言われた、「あなたはその子の名をエズレルと名づけよ。しばらくしてわたしはエズレルの血のためにエヒウの家を罰し、イスラエルの家の国を滅ぼすからである。
5 A ga ciya mo han din hane, ay ga Israyla birawo ceeri Yezreyel gooro ra.»
5その日、わたしはエズレルの谷でイスラエルの弓を折る」と。
6 Kala Gomer ye ka te gunde, a hay wayboro. Rabbi ne Hoseya se: «Ni m'a maa daŋ I-si-bakar, zama ay si ye ka bakar Israyla dumo se koyne, hal ay m'i yaafa baa kayna.
6ゴメルはまたみごもって女の子を産んだ。主はホセアに言われた、「あなたはその名をロルハマと名づけよ。わたしはもはやイスラエルの家をあわれまず、決してこれをゆるさないからである。
7 Amma ay ga bakar Yahuda dumo se. Ay, Rabbi i Irikoyo, ay kamba no g'i faaba. Ay si i faaba nda biraw, wala nda takuba, wala nda tangami, wala nda bariyaŋ, wala nda bari-kariyaŋ.»
7しかし、わたしはユダの家をあわれみ、その神、主によってこれを救う。わたしは弓、つるぎ、戦争、馬および騎兵によって救うのではない」と。
8 Waato kaŋ Gomer na I-si-bakar kaa wa, a ye ka te gunde ka hay ize aru koyne.
8ゴメルはロルハマを乳離れさせたとき、またみごもって男の子を産んだ。
9 Rabbi ne: «Ma nga wo maa daŋ, Manti-ay-jama no. Zama araŋ wo manti ay jama no, ay mo manti araŋ Irikoyo no.»
9主は言われた、「その子の名をロアンミと名づけよ。あなたがたは、わたしの民ではなく、わたしは、あなたがたの神ではないからである」。
10しかしイスラエルの人々の数は海の砂のように量ることも、数えることもできないほどになって、さきに彼らが「あなたがたは、わたしの民ではない」と言われたその所で、「あなたがたは生ける神の子である」と言われるようになる。そしてユダの人々とイスラエルの人々は共に集まり、ひとりの長を立てて、その地からのぼって来る。エズレルの日は大いなるものとなる。
11そしてユダの人々とイスラエルの人々は共に集まり、ひとりの長を立てて、その地からのぼって来る。エズレルの日は大いなるものとなる。