1柔かい答は憤りをとどめ、激しい言葉は怒りをひきおこす。2知恵ある者の舌は知識をわかち与え、愚かな者の口は愚かを吐き出す。3主の目はどこにでもあって、悪人と善人とを見張っている。4優しい舌は命の木である、乱暴な言葉は魂を傷つける。5愚かな者は父の教訓を軽んじる、戒めを守る者は賢い者である。6正しい者の家には多くの宝がある、悪しき者の所得には煩いがある。7知恵ある者のくちびるは知識をひろめる、愚かな者の心はそうでない。8悪しき者の供え物は主に憎まれ、正しい者の祈は彼に喜ばれる。9悪しき者の道は主に憎まれ、正義を求める者は彼に愛せられる。10道を捨てる者には、きびしい懲しめがあり、戒めを憎む者は死に至る。11陰府と滅びとは主の目の前にあり、人の心はなおさらである。12あざける者は戒められることを好まない、また知恵ある者に近づかない。13心に楽しみがあれば顔色も喜ばしい、心に憂いがあれば気はふさぐ。14さとき者の心は知識をたずね、愚かな者の口は愚かさを食物とする。15悩んでいる者の日々はことごとくつらく、心の楽しい人は常に宴会をもつ。16少しの物を所有して主を恐れるのは、多くの宝をもって苦労するのにまさる。17野菜を食べて互に愛するのは、肥えた牛を食べて互に憎むのにまさる。18憤りやすい者は争いをおこし、怒りをおそくする者は争いをとどめる。19なまけ者の道には、いばらがはえしげり、正しい者の道は平らかである。20知恵ある子は父を喜ばせる、愚かな人はその母を軽んじる。21無知な者は愚かなことを喜び、さとき者はまっすぐに歩む。22相はかることがなければ、計画は破れる、はかる者が多ければ、それは必ず成る。23人は口から出る好ましい答によって喜びを得る、時にかなった言葉は、いかにも良いものだ。24知恵ある人の道は上って命に至る、こうしてその人は下にある陰府を離れる。25主は高ぶる者の家を滅ぼし、やもめの地境を定められる。26悪人の計りごとは主に憎まれ、潔白な人の言葉は彼に喜ばれる。27不正な利をむさぼる者はその家を煩らわせる、まいないを憎む者は生きながらえる。28正しい者の心は答えるべきことを考える、悪しき者の口は悪を吐き出す。29主は悪しき者に遠ざかり、正しい者の祈を聞かれる。30目の光は心を喜ばせ、よい知らせは骨を潤す。31ためになる戒めを聞く耳をもつ者は、知恵ある者の中にとどまる。32教訓を捨てる者はおのれの命を軽んじ、戒めを重んじる者は悟りを得る。主を恐れることは知恵の教訓である、謙遜は、栄誉に先だつ。33主を恐れることは知恵の教訓である、謙遜は、栄誉に先だつ。