1さて、あなたがたが書いてよこした事について答えると、男子は婦人にふれないがよい。
1Nüüd selle kohta, millest te kirjutasite: 'On hea, kui mees ei puutuks naist.'
2しかし、不品行に陥ることのないために、男子はそれぞれ自分の妻を持ち、婦人もそれぞれ自分の夫を持つがよい。
2Aga igasuguse kõlvatuse vastu olgu igal mehel oma naine ja igal naisel oma mees.
3夫は妻にその分を果し、妻も同様に夫にその分を果すべきである。
3Mees täitku oma kohustust naise vastu ja nõndasamuti ka naine mehe vastu.
4妻は自分のからだを自由にすることはできない。それができるのは夫である。夫も同様に自分のからだを自由にすることはできない。それができるのは妻である。
4Naisel ei ole meelevalda oma ihu üle, vaid tema mehel, ja samuti ei ole mehel meelevalda oma ihu üle, vaid tema naisel.
5互に拒んではいけない。ただし、合意の上で祈に専心するために、しばらく相別れ、それからまた一緒になることは、さしつかえない。そうでないと、自制力のないのに乗じて、サタンがあなたがたを誘惑するかも知れない。
5Ärge keelake end teineteisele muidu, kui ehk ainult kokkuleppel ajutiseks, et pühenduda palvetamisele, ja tulge jälle ühte, et saatan ei saaks teid kiusata teie taltsutamatuse kaudu.
6以上のことは、譲歩のつもりで言うのであって、命令するのではない。
6Aga ma ei ütle seda käsuna, vaid mööndusena.
7わたしとしては、みんなの者がわたし自身のようになってほしい。しかし、ひとりびとり神からそれぞれの賜物をいただいていて、ある人はこうしており、他の人はそうしている。
7Ma tahaksin, et kõik inimesed oleksid nõnda nagu mina. Kuid igaühel on oma armuand Jumalalt, ühel nõnda, teisel teisiti.
8次に、未婚者たちとやもめたちとに言うが、わたしのように、ひとりでおれば、それがいちばんよい。
8Vallalistele ja leskedele ma ütlen, et neil läheks paremini, kuid nad jääksid nõnda nagu minagi.
9しかし、もし自制することができないなら、結婚するがよい。情の燃えるよりは、結婚する方が、よいからである。
9Kui nad aga ei suuda end taltsutada, siis nad abiellugu, sest parem on abielluda kui himudes põleda.
10更に、結婚している者たちに命じる。命じるのは、わたしではなく主であるが、妻は夫から別れてはいけない。
10Aga abielus olijaid ei käsi mina, vaid Issand: Naine ärgu mingu mehest lahku;
11(しかし、万一別れているなら、結婚しないでいるか、それとも夫と和解するかしなさい)。また夫も妻と離婚してはならない。
11kui ta aga siiski on lahkunud, siis ta jäägu üksikuks või leppigu oma mehega ära! Ja mees ärgu hüljaku naist!
12そのほかの人々に言う。これを言うのは、主ではなく、わたしである。ある兄弟に不信者の妻があり、そして共にいることを喜んでいる場合には、離婚してはいけない。
12Aga muude kohta ei ütle Issand, vaid mina: Kui kellelgi vennal on uskmatu naine ja naisele meeldib temaga elada, siis ta ärgu lahutagu end naisest!
13また、ある婦人の夫が不信者であり、そして共にいることを喜んでいる場合には、離婚してはいけない。
13Ja kui kellelgi naisel on uskmatu mees ja mehele meeldib temaga elada, siis ta ärgu lahutagu end mehest,
14なぜなら、不信者の夫は妻によってきよめられており、また、不信者の妻も夫によってきよめられているからである。もしそうでなければ、あなたがたの子は汚れていることになるが、実際はきよいではないか。
14sest uskmatu mees on pühitsetud naise läbi ja uskmatu naine on pühitsetud mehe läbi, sest muidu oleksid teie lapsed rüvedad, aga nüüd on nad pühad.
15しかし、もし不信者の方が離れて行くのなら、離れるままにしておくがよい。兄弟も姉妹も、こうした場合には、束縛されてはいない。神は、あなたがたを平和に暮させるために、召されたのである。
15Kui nüüd uskmatu pool lahkub, siis lahkugu pealegi, sellistel juhtudel ei ole vend ega õde orjastatud. Jumal on teid kutsunud elama rahus.
16なぜなら、妻よ、あなたが夫を救いうるかどうか、どうしてわかるか。また、夫よ、あなたも妻を救いうるかどうか、どうしてわかるか。
16Sest millest sa tead, naine, et sa oma mehe päästad? Või millest sa tead, mees, et sa oma naise päästad?
17ただ、各自は、主から賜わった分に応じ、また神に召されたままの状態にしたがって、歩むべきである。これが、すべての教会に対してわたしの命じるところである。
17Siiski, nagu Issand igaühele on jaganud, nagu Jumal igaühe on kutsunud, nii ta jätkaku! Ja nõnda ma korraldan kõigis kogudustes.
18召されたとき割礼を受けていたら、その跡をなくそうとしないがよい。また、召されたとき割礼を受けていなかったら、割礼を受けようとしないがよい。
18Kui keegi on kutsutud ümberlõigatuna, ärgu ta seda varjaku; kui keegi on kutsutud eesnahaga, ärgu lasku ennast ümber lõigata!
19割礼があってもなくても、それは問題ではない。大事なのは、ただ神の戒めを守ることである。
19Ümberlõikamine ei ole midagi ja eesnahk ei ole midagi, vaid oluline on Jumala käskude pidamine.
20各自は、召されたままの状態にとどまっているべきである。
20Igaüks püsigu selles kutses, milles ta on kutsutud!
21召されたとき奴隷であっても、それを気にしないがよい。しかし、もし自由の身になりうるなら、むしろ自由になりなさい。
21Kui sa oled kutsutud orjana, ära hooli sellest; aga kui sa võiksid saada vabaks, kasuta pigem seda!
22主にあって召された奴隷は、主によって自由人とされた者であり、また、召された自由人はキリストの奴隷なのである。
22Sest orjana Issanda poolt kutsutu on Issanda vabakslastu, niisamuti vabana kutsutu on Kristuse ori.
23あなたがたは、代価を払って買いとられたのだ。人の奴隷となってはいけない。
23Te olete kallilt ostetud, ärge saage inimeste orjaks!
24兄弟たちよ。各自は、その召されたままの状態で、神のみまえにいるべきである。
24Vennad, püsigu igaüks Jumala ees selles, milles ta on kutsutud!
25おとめのことについては、わたしは主の命令を受けてはいないが、主のあわれみにより信任を受けている者として、意見を述べよう。
25Neitsite kohta mul ei ole Issanda käsku, aga ma annan nõu nagu see, kes on saanud usaldatavaks Issanda halastuse kaudu.
26わたしはこう考える。現在迫っている危機のゆえに、人は現状にとどまっているがよい。
26Niisiis pean ma heaks seda, et eelseisva kitsikuse pärast on inimesele kasulik olla nii, nagu ta on.
27もし妻に結ばれているなら、解こうとするな。妻に結ばれていないなら、妻を迎えようとするな。
27Kui sa oled seotud naisega, siis ära püüa vabaneda, kui sa oled naisest valla, siis ära otsi naist!
28しかし、たとい結婚しても、罪を犯すのではない。また、おとめが結婚しても、罪を犯すのではない。ただ、それらの人々はその身に苦難を受けるであろう。わたしは、あなたがたを、それからのがれさせたいのだ。
28Aga kui sa ka abiellud, sa ei tee pattu, ja kui neitsi abiellub, ta ei tee pattu. Kuid ihulikku viletsust saavad niisugused küll kannatada, mina aga säästaksin teid.
29兄弟たちよ。わたしの言うことを聞いてほしい。時は縮まっている。今からは妻のある者はないもののように、
29Aga seda ma ütlen, vennad: aeg on piiratud. Sellepärast siis need, kellel on naised, olgu nii, otsekui neil ei oleks,
30泣く者は泣かないもののように、喜ぶ者は喜ばないもののように、買う者は持たないもののように、
30ja need, kes nutavad, otsekui nad ei nutaks, ja kes rõõmustavad, otsekui nad ei rõõmustaks, ja kes ostavad, otsekui nad ei oleks omanikud,
31世と交渉のある者は、それに深入りしないようにすべきである。なぜなら、この世の有様は過ぎ去るからである。
31ja kes seda maailma kasutavad, otsekui nad ei kasutaks seda. Sest praeguse maailma pale on möödumas.
32わたしはあなたがたが、思い煩わないようにしていてほしい。未婚の男子は主のことに心をくばって、どうかして主を喜ばせようとするが、
32Aga mina tahaksin, et te oleksite ilma mureta. Vallaline mees muretseb Issandale kuuluva pärast, kuidas ta võiks meeldida Issandale.
33結婚している男子はこの世のことに心をくばって、どうかして妻を喜ばせようとして、その心が分れるのである。
33Aga naisemees muretseb maailma asjade pärast, kuidas ta võiks meeldida naisele,
34未婚の婦人とおとめとは、主のことに心をくばって、身も魂もきよくなろうとするが、結婚した婦人はこの世のことに心をくばって、どうかして夫を喜ばせようとする。
34ja nii on ta lõhestatud. Ja vallaline naine või neitsi muretseb Issandale kuuluva pärast, kuidas ta võiks olla püha nii ihu kui vaimu poolest, aga abielunaine muretseb maailma asjade pärast, kuidas ta võiks meeldida mehele.
35わたしがこう言うのは、あなたがたの利益になると思うからであって、あなたがたを束縛するためではない。そうではなく、正しい生活を送って、余念なく主に奉仕させたいからである。
35Seda ma ütlen teie endi kasuks, mitte selleks, et teile kaela heita silmust, vaid et te elaksite viisakalt ja püsiksite kõrvalekaldumatult Issandas.
36もしある人が、相手のおとめに対して、情熱をいだくようになった場合、それは適当でないと思いつつも、やむを得なければ、望みどおりにしてもよい。それは罪を犯すことではない。ふたりは結婚するがよい。
36Aga kui keegi arvab, et ta ei käitu oma neitsiga sündsalt, kui selle paras iga on möödumas ja nõnda peab sündima, siis ta tehku, kuidas tahab! Ta ei tee pattu; nad abiellugu!
37しかし、彼が心の内で堅く決心していて、無理をしないで自分の思いを制することができ、その上で、相手のおとめをそのままにしておこうと、心の中で決めたなら、そうしてもよい。
37Kes aga jääb kindlaks oma südames, kellele abiellumine ei ole paratamatu, kellel on meelevald oma tahtmise üle ning kes on oma südames otsustanud jätta oma kaaslase neitsiks, see teeb hästi.
38だから、相手のおとめと結婚することはさしつかえないが、結婚しない方がもっとよい。
38Niisiis, kes oma neitsiga abiellub, teeb hästi, aga kes ei abiellu, teeb paremini.
39妻は夫が生きている間は、その夫につながれている。夫が死ねば、望む人と結婚してもさしつかえないが、それは主にある者とに限る。しかし、わたしの意見では、そのままでいたなら、もっと幸福である。わたしも神の霊を受けていると思う。
39Naine on seotud niikaua, kui ta mees elab. Aga kui ta mees on läinud magama, on naine vaba abielluma kellega tahab, ent see sündigu Issandas.
40しかし、わたしの意見では、そのままでいたなら、もっと幸福である。わたしも神の霊を受けていると思う。
40Aga ta on õndsam, kui ta jääb, nagu ta on. See on minu arvamus. Aga ma mõtlen, et minulgi on Jumala Vaim.