1わたしたちが、こうして救われてからわかったが、これはマルタと呼ばれる島であった。
1Kui me siis olime tervelt pääsenud, saime teada, et saart hüütakse Maltaks.
2土地の人々は、わたしたちに並々ならぬ親切をあらわしてくれた。すなわち、降りしきる雨や寒さをしのぐために、火をたいてわたしたち一同をねぎらってくれたのである。
2Umbkeelsed saarlased osutasid meile rohkem kui tavalist lahkust, sest nad süütasid lõkke ja võtsid alanud vihmasaju ja külma pärast meid kõiki selle äärde.
3そのとき、パウロはひとかかえの柴をたばねて火にくべたところ、熱気のためにまむしが出てきて、彼の手にかみついた。
3Aga kui Paulus oli korjanud kokku hulga hagu ja asetanud lõkkesse, tuli sealt palavuse tõttu välja mürkmadu ja hakkas tema kätte kinni.
4土地の人々は、この生きものがパウロの手からぶら下がっているのを見て、互に言った、「この人は、きっと人殺しに違いない。海からはのがれたが、ディケーの神様が彼を生かしてはおかないのだ」。
4Kui umbkeelsed nägid seda elukat tema käe küljes rippuvat, ütlesid nad üksteisele: 'Kindlasti on see mees mõrtsukas, keda õigluse jumalanna ei luba elada, kuigi ta on merest pääsenud.'
5ところがパウロは、まむしを火の中に振り落して、なんの害も被らなかった。
5Tema aga raputas eluka tulle ega tundnud mingit viga.
6彼らは、彼が間もなくはれ上がるか、あるいは、たちまち倒れて死ぬだろうと、様子をうかがっていた。しかし、長い間うかがっていても、彼の身になんの変ったことも起らないのを見て、彼らは考えを変えて、「この人は神様だ」と言い出した。
6Nad ootasid küll, et ta tursub üles või langeb surnult maha. Aga kui nad olid kaua oodanud ja nägid, et Paulusega ei juhtu midagi iseäralikku, siis nende arvamus muutus ning nad ütlesid ta olevat jumala.
7さて、その場所の近くに、島の首長、ポプリオという人の所有地があった。彼は、そこにわたしたちを招待して、三日のあいだ親切にもてなしてくれた。
7Selle paiga läheduses oli mõis saare tähtsaimal mehel, kelle nimi oli Publius. Tema võttis meid vastu ja võõrustas kolm päeva sõbralikult.
8たまたま、ポプリオの父が赤痢をわずらい、高熱で床についていた。そこでパウロは、その人のところにはいって行って祈り、手を彼の上においていやしてやった。
8Juhtus aga, et Publiuse isa lamas palavikus ja kõhutõves. Paulus astus tema juurde ja pani palvetades oma käed ta peale ning tegi ta terveks.
9このことがあってから、ほかに病気をしている島の人たちが、ぞくぞくとやってきて、みないやされた。
9Aga kui see oli sündinud, tulid sinna ka teised, kes saarel olid haiged, ja said terveks.
10彼らはわたしたちを非常に尊敬し、出帆の時には、必要な品々を持ってきてくれた。
10Ja nad austasid meid mitmel kombel, ja kui me hakkasime merele minema, panid nad meile kaasa, mis teekonna jaoks vaja oli.
11三か月たった後、わたしたちは、この島に冬ごもりをしていたデオスクリの船飾りのあるアレキサンドリヤの舟で、出帆した。
11Aga kolme kuu pärast me läksime sealt merele Aleksandria laevaga, mis oli saarel talvitanud ja mille tunnuseks oli Dioskuuride kuju.
12そして、シラクサに寄港して三日のあいだ停泊し、
12Me randusime Sürakuusas ning viibisime seal kolm päeva.
13そこから進んでレギオンに行った。それから一日おいて、南風が吹いてきたのに乗じ、ふつか目にポテオリに着いた。
13Sealt me sõitsime piki rannikut ja saabusime Reegiumi. Ja kui ühe päeva pärast tõusis lõunatuul, jõudsime teisel päeval Puteolisse.
14そこで兄弟たちに会い、勧められるまま、彼らのところに七日間も滞在した。それからわたしたちは、ついにローマに到着した。
14Sealt me leidsime vendi ja meid paluti nende juures viibida seitse päeva. Ja nõnda me tulime Rooma.
15ところが、兄弟たちは、わたしたちのことを聞いて、アピオ・ポロおよびトレス・タベルネまで出迎えてくれた。パウロは彼らに会って、神に感謝し勇み立った。
15Ja kui sealsed vennad said meist kuulda, tulid nad meile vastu Appiuse Foorumini ja Tres Tabernani. Neid nähes tänas Paulus Jumalat ning sai uut julgust.
16わたしたちがローマに着いた後、パウロは、ひとりの番兵をつけられ、ひとりで住むことを許された。
16Kui me olime Rooma saabunud, lubati Paulusel jääda omaette elama koos sõduriga, kes teda valvas.
17三日たってから、パウロは、重立ったユダヤ人たちを招いた。みんなの者が集まったとき、彼らに言った、「兄弟たちよ、わたしは、わが国民に対しても、あるいは先祖伝来の慣例に対しても、何一つそむく行為がなかったのに、エルサレムで囚人としてローマ人たちの手に引き渡された。
17Kolme päeva pärast sündis, et Paulus kutsus kokku juutide peamehed. Kui need olid kogunenud, ütles Paulus neile: 'Mehed-vennad, mina ei ole teinud midagi meie rahva ja esiisade kommete vastu, ja siiski olen Jeruusalemmas antud vangina üle roomlaste kätte.
18彼らはわたしを取り調べた結果、なんら死に当る罪状もないので、わたしを釈放しようと思ったのであるが、
18Kui need olid mind üle kuulanud, tahtsid nad mu vabaks lasta, sest mul ei olnud ühtki surmasüüd.
19ユダヤ人たちがこれに反対したため、わたしはやむを得ず、カイザルに上訴するに至ったのである。しかしわたしは、わが同胞を訴えようなどとしているのではない。
19Aga kui juudid sellele vastu rääkisid, siis ma olin sunnitud nõudma keisri kohut - mitte sellepärast, et mul oleks milleski süüdistada oma rahvast.
20こういうわけで、あなたがたに会って語り合いたいと願っていた。事実、わたしは、イスラエルのいだいている希望のゆえに、この鎖につながれているのである」。
20Sel põhjusel ma nüüd kutsusin teid, et teid näha ja teiega rääkida. Sest Iisraeli lootuse pärast kannan ma seda ahelat.'
21そこで彼らは、パウロに言った、「わたしたちは、ユダヤ人たちから、あなたについて、なんの文書も受け取っていないし、また、兄弟たちの中からここにきて、あなたについて不利な報告をしたり、悪口を言ったりした者もなかった。
21Aga nemad ütlesid talle: 'Me ei ole saanud Juudamaalt ühtegi kirja sinu kohta ega ole tulnud siia ühtegi venda, kes sinust oleks midagi paha teatanud või rääkinud.
22わたしたちは、あなたの考えていることを、直接あなたから聞くのが、正しいことだと思っている。実は、この宗派については、いたるところで反対のあることが、わたしたちの耳にもはいっている」。
22Aga me peame õigeks sinu enda käest kuulda, mida sa mõtled, sest sellest lahkusust on meil teada, et selle vastu räägitakse kõikjal.'
23そこで、日を定めて、大ぜいの人が、パウロの宿につめかけてきたので、朝から晩まで、パウロは語り続け、神の国のことをあかしし、またモーセの律法や預言者の書を引いて、イエスについて彼らの説得につとめた。
23Nad määrasid Paulusele ühe päeva ja siis tuli tema juurde kotta veel rohkem inimesi. Neile ta seletas ja tunnistas hommikust õhtuni Jumala riigist, veendes neid Jeesuse suhtes Moosese Seaduse ja Prohvetite põhjal.
24ある者はパウロの言うことを受けいれ、ある者は信じようともしなかった。
24Ja ühed lasksid end öeldust veenda, teised aga ei uskunud.
25互に意見が合わなくて、みんなの者が帰ろうとしていた時、パウロはひとこと述べて言った、「聖霊はよくも預言者イザヤによって、あなたがたの先祖に語ったものである。
25Jõudmata omavahel üksmeelele, lahkusid nad, kui Paulus oli öelnud neile selle sõna: 'Püha Vaim on hästi rääkinud prohvet Jesaja kaudu teie isadele:
26『この民に行って言え、あなたがたは聞くには聞くが、決して悟らない。見るには見るが、決して認めない。
26'Mine selle rahva juurde ja ütle: Kuuldes te kuulete ega mõista, ja vaadates te vaatate ega näe.
27この民の心は鈍くなり、その耳は聞えにくく、その目は閉じている。それは、彼らが目で見ず、耳で聞かず、心で悟らず、悔い改めていやされることがないためである』。
27Sest selle rahva süda on paadunud ja nad kuulevad kõrvadega raskesti ja pigistavad oma silmad kinni, et nad silmadega ei näeks ja kõrvadega ei kuuleks, et nad südamega ei mõistaks ega pöörduks, et ma võiksin parandada neid.'
28そこで、あなたがたは知っておくがよい。神のこの救の言葉は、異邦人に送られたのだ。彼らは、これに聞きしたがうであろう」。〔
28Olgu teile siis teada, et see Jumala pääste läkitatakse paganatele ja nemad võtavad seda kuulda!'
29パウロがこれらのことを述べ終ると、ユダヤ人らは、互に論じ合いながら帰って行った。〕
29[Ja kui ta seda oli öelnud, läksid juudid ära ja neil oli omavahel palju vaidlemist.]
30パウロは、自分の借りた家に満二年のあいだ住んで、たずねて来る人々をみな迎え入れ、はばからず、また妨げられることもなく、神の国を宣べ伝え、主イエス・キリストのことを教えつづけた。
30Aga Paulus jäi kaheks täisaastaks oma üürielamusse ja võttis vastu kõiki, kes tema juurde tulid,
31はばからず、また妨げられることもなく、神の国を宣べ伝え、主イエス・キリストのことを教えつづけた。
31kuulutades Jumala riiki ja õpetades tõde Issandast Jeesusest Kristusest täiesti avalikult ja ilma takistamata.