1では、ユダヤ人のすぐれている点は何か。また割礼の益は何か。
1Mis on siis juudil erilist või mis kasu on ümberlõikamisest?
2それは、いろいろの点で数多くある。まず第一に、神の言が彼らにゆだねられたことである。
2Jah, on palju ja mitmel moel. Esmalt juba see, et juutide kätte on usaldatud Jumala sõnumid.
3すると、どうなるのか。もし、彼らのうちに不真実の者があったとしたら、その不真実によって、神の真実は無になるであろうか。
3Mis siis nüüd? Kui mõned pole olnud ustavad, ega siis nende ebaustavus tühista Jumala ustavust?
4断じてそうではない。あらゆる人を偽り者としても、神を真実なものとすべきである。それは、「あなたが言葉を述べるときは、義とせられ、あなたがさばきを受けるとき、勝利を得るため」と書いてあるとおりである。
4Mitte sugugi! Kindel on, et Jumal on tõemeelne, aga iga inimene valelik, nagu on kirjutatud: '...selleks, et sind tunnistataks õigeks su sõnades ja sa võidaksid, kui sinuga käidaks kohut.'
5しかし、もしわたしたちの不義が、神の義を明らかにするとしたら、なんと言うべきか。怒りを下す神は、不義であると言うのか(これは人間的な言い方ではある)。
5Kui aga meie ülekohus toob esile Jumala õigluse, mida me siis peame ütlema? Kas Jumal pole siis ebaõiglane, kui ta meid nuhtleb vihas? Ma räägin inimlikul pinnal.
6断じてそうではない。もしそうであったら、神はこの世を、どうさばかれるだろうか。
6Mitte sugugi! Kuidas siis muidu saaks Jumal kohut mõista maailma üle?
7しかし、もし神の真実が、わたしの偽りによりいっそう明らかにされて、神の栄光となるなら、どうして、わたしはなおも罪人としてさばかれるのだろうか。
7Kui aga Jumala tõde minu valetamise tõttu saab üha rohkem temale kirkuseks, miks siis minu üle veel kohut mõistetakse, nagu oleksin ma patune?
8むしろ、「善をきたらせるために、わたしたちは悪をしようではないか」(わたしたちがそう言っていると、ある人々はそしっている)。彼らが罰せられるのは当然である。
8Ja miks siis ei ole nõnda, nagu mõned mind teotades räägivad, et mina ütlevat: 'Tehkem kurja, et sellest tuleks head!' Niisuguste nuhtlus on õige.
9すると、どうなるのか。わたしたちには何かまさったところがあるのか。絶対にない。ユダヤ人もギリシヤ人も、ことごとく罪の下にあることを、わたしたちはすでに指摘した。
9Kuidas siis nüüd? On siis meil, juutidel, eeliseid? Ei ainsatki! Me oleme juba esitanud süüdistuse, et nii juudid kui kreeklased on kõik patu võimu all,
10次のように書いてある、「義人はいない、ひとりもいない。
10nõnda nagu on kirjutatud: 'Ei ole õiget, ei ühtainsatki,
11悟りのある人はいない、神を求める人はいない。
11ei ole mõistjat, ei ole Jumala otsijat.
12すべての人は迷い出て、ことごとく無益なものになっている。善を行う者はいない、ひとりもいない。
12Nad kõik on kaldunud kõrvale, üheskoos kõlbmatuks muutunud, ei ole, kes teeb head, ei ühtainsatki.
13彼らののどは、開いた墓であり、彼らは、その舌で人を欺き、彼らのくちびるには、まむしの毒があり、
13Nende kurk on lahtine haud, nende keeled kavaldavad, nende huulte all on maomürk.
14彼らの口は、のろいと苦い言葉とで満ちている。
14Nende suu on täis sajatamist ja kibedust,
15彼らの足は、血を流すのに速く、
15nende jalad on nobedad valama verd,
16彼らの道には、破壊と悲惨とがある。
16nende teedel on purustus ja viletsus
17そして、彼らは平和の道を知らない。
17ja rahu teed nad ei tunne,
18彼らの目の前には、神に対する恐れがない」。
18ei ole Jumala kartust nende silme ees.'
19さて、わたしたちが知っているように、すべて律法の言うところは、律法のもとにある者たちに対して語られている。それは、すべての口がふさがれ、全世界が神のさばきに服するためである。
19Aga me teame, et mida Seadus iganes ütleb, seda ütleb ta neile, kes on Seaduse all, et iga suu suletaks ja kogu maailm oleks Jumala ees süüalune;
20なぜなら、律法を行うことによっては、すべての人間は神の前に義とせられないからである。律法によっては、罪の自覚が生じるのみである。
20seepärast et Seaduse tegude tõttu ei mõisteta kedagi õigeks tema ees, sest Seaduse kaudu tuleb patutundmine.
21しかし今や、神の義が、律法とは別に、しかも律法と預言者とによってあかしされて、現された。
21Nüüd aga on ilma Seaduseta saanud avalikuks Jumala õigus, millest tunnistavad Moosese Seadus ja Prohvetid,
22それは、イエス・キリストを信じる信仰による神の義であって、すべて信じる人に与えられるものである。そこにはなんらの差別もない。
22see Jumala õigus, mis tuleb Jeesusesse Kristusesse uskumise kaudu kõigile, kes usuvad. Siin ei ole erinevust,
23すなわち、すべての人は罪を犯したため、神の栄光を受けられなくなっており、
23sest kõik on pattu teinud ja ilma jäänud Jumala kirkusest
24彼らは、価なしに、神の恵みにより、キリスト・イエスによるあがないによって義とされるのである。
24ning mõistetakse õigeks tema armust päris muidu, lunastuse kaudu, mis on Kristuses Jeesuses,
25神はこのキリストを立てて、その血による、信仰をもって受くべきあがないの供え物とされた。それは神の義を示すためであった。すなわち、今までに犯された罪を、神は忍耐をもって見のがしておられたが、
25kelle Jumal on seadnud tema veres lepitusohvriks usu kaudu, et näidata üles oma õigust sellega, et ta kustutas varem tehtud patud
26それは、今の時に、神の義を示すためであった。こうして、神みずからが義となり、さらに、イエスを信じる者を義とされるのである。
26oma jumalikus sallivuses, et näidata üles oma õigust praegusel ajal, et tema ise on õige ja teeb õigeks igaühe, kes usub Jeesusesse.
27すると、どこにわたしたちの誇があるのか。全くない。なんの法則によってか。行いの法則によってか。そうではなく、信仰の法則によってである。
27Kus on nüüd kiitlemine? See on välistatud. Millise seaduse läbi? Kas tegude seaduse läbi? Ei, vaid usu seaduse läbi.
28わたしたちは、こう思う。人が義とされるのは、律法の行いによるのではなく、信仰によるのである。
28Me ju arvame, et inimene mõistetakse õigeks usu läbi, Seaduse tegudest sõltumata.
29それとも、神はユダヤ人だけの神であろうか。また、異邦人の神であるのではないか。確かに、異邦人の神でもある。
29Kas Jumal on üksnes juutide Jumal? Eks ta ole ka paganate Jumal? Jah, ta on ka paganate Jumal!
30まことに、神は唯一であって、割礼のある者を信仰によって義とし、また、無割礼の者をも信仰のゆえに義とされるのである。すると、信仰のゆえに、わたしたちは律法を無効にするのであるか。断じてそうではない。かえって、それによって律法を確立するのである。
30Jumal on üksainus ja tema teeb usu läbi õigeks nii ümberlõigatu kui ümberlõikamatu.
31すると、信仰のゆえに、わたしたちは律法を無効にするのであるか。断じてそうではない。かえって、それによって律法を確立するのである。
31Kas me siis tühistame Seaduse usu läbi? Ei sugugi! Me vaid kinnitame Seadust.