1それでは、肉によるわたしたちの先祖アブラハムの場合については、なんと言ったらよいか。
1Mis me siis ütleme oma lihase esiisa Aabrahami leidnud olevat?
2もしアブラハムが、その行いによって義とされたのであれば、彼は誇ることができよう。しかし、神のみまえでは、できない。
2Sest kui Aabraham on mõistetud õigeks tegude tõttu, siis tal on, millega kiidelda, kuid mitte Jumala ees.
3なぜなら、聖書はなんと言っているか、「アブラハムは神を信じた。それによって、彼は義と認められた」とある。
3Sest mida ütleb Pühakiri? 'Aabraham uskus Jumalat, ja see arvestati talle õiguseks.'
4いったい、働く人に対する報酬は、恩恵としてではなく、当然の支払いとして認められる。
4Tegude tegijale ei arvestata palka mitte armust, vaid vastavalt võlale.
5しかし、働きはなくても、不信心な者を義とするかたを信じる人は、その信仰が義と認められるのである。
5Aga sellele, kes tegusid ei tee, vaid usub temasse, kes teeb õigeks jumalakartmatu, arvestatakse õiguseks tema usk,
6ダビデもまた、行いがなくても神に義と認められた人の幸福について、次のように言っている、
6nõnda nagu Taavet ütleb õndsa olevat inimese, kellele Jumal arvestab õigust tegudest sõltumatult:
7「不法をゆるされ、罪をおおわれた人たちは、さいわいである。
7'Õndsad on need, kelle ülekohus on andeks antud ja kelle patud on kinni kaetud.
8罪を主に認められない人は、さいわいである」。
8Õnnis on mees, kelle pattu Issand ei arvesta.'
9さて、この幸福は、割礼の者だけが受けるのか。それとも、無割礼の者にも及ぶのか。わたしたちは言う、「アブラハムには、その信仰が義と認められた」のである。
9Kas see õndsusekuulutus käib nüüd ümberlõigatute või ka ümberlõikamatute kohta? Me ju ütleme: Aabrahamile arvestati usk õiguseks.
10それでは、どういう場合にそう認められたのか。割礼を受けてからか、それとも受ける前か。割礼を受けてからではなく、無割礼の時であった。
10Kuidas seda siis arvestati? Kas siis, kui ta oli ümberlõigatu või alles ümber lõikamata? Seda tehti, kui ta ei olnud ümber lõigatud, vaid ümber lõikamata.
11そして、アブラハムは割礼というしるしを受けたが、それは、無割礼のままで信仰によって受けた義の証印であって、彼が、無割礼のままで信じて義とされるに至るすべての人の父となり、
11Ja ümberlõikamise tähise sai ta selle usu õiguse pitseriks, mis tal oli juba ümberlõikamata põlves, et ta oleks kõikide isa, kes usuvad ümberlõikamata põlves, et õigus arvestataks ka neile,
12かつ、割礼の者の父となるためなのである。割礼の者というのは、割礼を受けた者ばかりではなく、われらの父アブラハムが無割礼の時に持っていた信仰の足跡を踏む人々をもさすのである。
12ja et ta oleks ka nende ümberlõigatute isa, kes ei ole üksnes ümber lõigatud, vaid käivad ka meie isa Aabrahami usu jälgedes, mis tal oli ümberlõikamata põlves.
13なぜなら、世界を相続させるとの約束が、アブラハムとその子孫とに対してなされたのは、律法によるのではなく、信仰の義によるからである。
13Jah, seda tõotust, et ta saab maailma pärijaks, ei antud Aabrahamile ega tema soole Seaduse kaudu, vaid usuõiguse kaudu.
14もし、律法に立つ人々が相続人であるとすれば、信仰はむなしくなり、約束もまた無効になってしまう。
14Sest kui need, kes on Seadusest, oleksid pärijad, siis oleks usk muutunud tühjaks ja tõotus oleks tühistatud.
15いったい、律法は怒りを招くものであって、律法のないところには違反なるものはない。
15Sest Seadus soetab viha, aga kus Seadust ei ole, seal ei ole ka üleastumist.
16このようなわけで、すべては信仰によるのである。それは恵みによるのであって、すべての子孫に、すなわち、律法に立つ者だけにではなく、アブラハムの信仰に従う者にも、この約束が保証されるのである。アブラハムは、神の前で、わたしたちすべての者の父であって、
16Seepärast siis on pärijaks saamine usust, et see oleks armust ja tõotus jääks kindlaks kogu soole, mitte ainult sellele, kes on Seadusest, vaid ka sellele, kes on Aabrahami usust, kes on meie kõikide isa -
17「わたしは、あなたを立てて多くの国民の父とした」と書いてあるとおりである。彼はこの神、すなわち、死人を生かし、無から有を呼び出される神を信じたのである。
17nõnda nagu on kirjutatud: 'Ma olen su pannud paljude rahvaste isaks!' - Jumala ees, keda ta on uskunud, kes teeb elavaks surnud ja kutsub olematuid nagu olevaid.
18彼は望み得ないのに、なおも望みつつ信じた。そのために、「あなたの子孫はこうなるであろう」と言われているとおり、多くの国民の父となったのである。
18Aabraham uskus, kui lootus näis lootusetu, et ta saab paljude rahvaste isaks, selle ütluse järgi: 'Nõnda peab olema sinu sugu.'
19すなわち、およそ百歳となって、彼自身のからだが死んだ状態であり、また、サラの胎が不妊であるのを認めながらも、なお彼の信仰は弱らなかった。
19Ta ei jäänud usus nõdraks, pannes tähele oma elatanud, ligi saja-aastast ihu ja Saara surnud lapsekoda.
20彼は、神の約束を不信仰のゆえに疑うようなことはせず、かえって信仰によって強められ、栄光を神に帰し、
20Ta ei kahelnud Jumala tõotuses uskmatuna, vaid sai vägevaks usus, ülistades Jumalat
21神はその約束されたことを、また成就することができると確信した。
21ja olles täiesti veendunud, et Jumal on vägev ka täitma seda, mida on tõotanud.
22だから、彼は義と認められたのである。
22Seepärast see arvestatigi talle õiguseks.
23しかし「義と認められた」と書いてあるのは、アブラハムのためだけではなく、
23Aga et see arvestati talle õiguseks, ei ole kirjutatud üksnes tema pärast,
24わたしたちのためでもあって、わたしたちの主イエスを死人の中からよみがえらせたかたを信じるわたしたちも、義と認められるのである。主は、わたしたちの罪過のために死に渡され、わたしたちが義とされるために、よみがえらされたのである。
24vaid ka meie pärast, kellele see samuti arvestatakse, sest me usume temasse, kes äratas surnuist üles meie Issanda Jeesuse,
25主は、わたしたちの罪過のために死に渡され、わたしたちが義とされるために、よみがえらされたのである。
25kes loovutati meie üleastumiste pärast ja äratati üles meie õigekssaamise pärast.