1Zvino Jehovha wakataura naMozisi naAroni akati,
1主はまたモーセとアロンに言われた、
2Kana munhu anapakazvimba kana panofunuka, kana chivara paganda romuviri wake, pakaita sehosha yamaperembudzi paganda romuviri wake, anofanira kuiswa kuna Aroni mupristi, kana kuno mumwe wavanakomana vake vapristi;
2「人がその身の皮に腫、あるいは吹出物、あるいは光る所ができ、これがその身の皮にらい病の患部のようになるならば、その人を祭司アロンまたは、祭司なるアロンの子たちのひとりのもとに、連れて行かなければならない。
3mupristi zvino anofanira kucherekedza hosha iri paganda romuviri wake; kana mvere dziri pane hosha dzakashanduka dzikava chena, hosha ikaonekwa kuti yakapinda kwazvo mukati meganda romuviri wake, ihosha yamaperembudzi; mupristi ngaamucherekedze, agoreva kuti haana kunaka.
3祭司はその身の皮の患部を見、その患部の毛がもし白く変り、かつ患部が、その身の皮よりも深く見えるならば、それはらい病の患部である。祭司は彼を見て、これを汚れた者としなければならない。
4Kana chivara chiri chichena paganda romuviri wake, chakaonekwa kuti hachina kupinda mukati meganda kwazvo, mvere dzisina kushanduka, dzikava chena, mupristi anofanira kupfigira munhu uyo une hosha mazuva manomwe;
4もしまたその身の皮の光る所が白くて、皮よりも深く見えず、また毛も白く変っていないならば、祭司はその患者を七日のあいだ留め置かなければならない。
5nomusi wechinomwe mupristi anofanira kumucherekedza; kana akaona kuti hosha yakaita seyamira, kuti hosha haina kunyenga paganda, zvino mupristi anofanira kumupfigira mamwe mazuva manomwezve;
5七日目に祭司はこれを見て、もし患部の様子に変りがなく、また患部が皮に広がっていないならば、祭司はその人をさらに七日のあいだ留め置かなければならない。
6zvino mupristi anofanira kumucherekedza nezuva rechinomwe; kana akaona kuti hosha yaita nani, kuti hosha haina kunyenga paganda, zvino mupristi uchareva kuti munhu wakanaka hake; pakanga pakafunuka hapo; ipapo anofanira kusuka nguvo dzake agova wakanaka.
6七日目に祭司は再びその人を見て、患部がもし薄らぎ、また患部が皮に広がっていないならば、祭司はこれを清い者としなければならない。これは吹出物である。その人は衣服を洗わなければならない。そして清くなるであろう。
7Asi kana pakafunuka pachiramba pachinyenga paganda, ambozviratidza kumupristi kuti anzi wakanaka, ipapo anofanira kuzviratidzazve kumupristi;
7しかし、その人が祭司に見せて清い者とされた後に、その吹出物が皮に広くひろがるならば、再び祭司にその身を見せなければならない。
8zvino mupristi anofanira kucherekedza; kana akaona kuti pakafunuka panyenga paganda, ipapo mupristi anofanira kureva kuti haana kunaka, maperembudzi.
8祭司はこれを見て、その吹出物が皮に広がっているならば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。これはらい病である。
9Kana hosha yamaperembudzi iri pamunhu, anofanira kuiswa kumupristi;
9もし人にらい病の患部があるならば、その人を祭司のもとに連れて行かなければならない。
10zvino mupristi anofanira kucherekedza; kana akaona kuti pakazvimba pachena paganda, mvere dzikashanduka, dzikaita chena, pakazvimba pakava nenyama yakatsvuka,
10祭司がこれを見て、その皮に白い腫があり、その毛も白く変り、かつその腫に生きた生肉が見えるならば、
11ndiwo maperembudzi anguva avapo paganda romuviri wake, zvino mupristi ngaarege kumupfigira, nekuti haana kunaka, ngaareve kuti haana kunaka.
11これは古いらい病がその身の皮にあるのであるから、祭司はその人を汚れた者としなければならない。その人は汚れた者であるから、これを留め置くに及ばない。
12Kana maperembudzi akabuda pose-pose paganda, maperembudzi akafukidza ganda rose romunhu une hosha, kubva pamusoro wake kusvikira kutsoka dzake, pose panoonekwa nomupristi;
12もしらい病が広く皮に出て、そのらい病が、その患者の皮を頭から足まで、ことごとくおおい、祭司の見るところすべてに及んでおれば、
13zvino mupristi anofanira kutarira; kana akaona kuti maperembudzi akazadza muviri wake wose, anofanira kureva kuti munhu une hosha wakanaka, zvose zvashanduka zvachena, wakanaka hake.
13祭司はこれを見、もしらい病がその身をことごとくおおっておれば、その患者を清い者としなければならない。それはことごとく白く変ったから、彼は清い者である。
14Asi kana nyama tsvuku ikaonekwa kwaari, uchava usina kunaka.
14しかし、もし生肉がその人に現れておれば、汚れた者である。
15Kana mupristi akaona nyama yakatsvuka, anofanira kureva kuti haana kunaka; nyama yakatsvuka haina kunaka, maperembudzi.
15祭司はその生肉を見て、その人を汚れた者としなければならない。生肉は汚れたものであって、それはらい病である。
16Kana nyama yakatsvuka ikashandukazve, ikaita chena, anofanira kuuya kumupristi.
16もしまたその生肉が再び白く変るならば、その人は祭司のもとに行かなければならない。
17Ipapo mupristi anofanira kumucherekedza; kana akaona kuti hosha yashanduka, ikaita chena, mupristi anofanira kureva kuti une hosha yakanaka, wakanaka hake.
17祭司はその人を見て、もしその患部が白く変っておれば、祭司はその患者を清い者としなければならない。その人は清い者である。
18Zvino kana nyama ine mota paganda, pakapora,
18また身の皮に腫物があったが、直って、
19panzvimbo yemota pakauya pakazvimba pakachena, kana chivara chakaita sechitsvuku, zvinofanira kuratidzwa mupristi;
19その腫物の場所に白い腫、または赤みをおびた白い光る所があれば、これを祭司に見せなければならない。
20zvino mupristi anofanira kucherekedza; kana akaona kuti pakadzika pasi peganda, mvere dzapo dzikashanduka dzikaita chena, mupristi anofanira kureva kuti haana kunaka; ihosha yamaperembudzi yabuda napamota.
20祭司はこれを見て、もし皮よりも低く見え、その毛が白く変っていれば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。それは腫物に起ったらい病の患部だからである。
21Asi kana mupristi akapacherekedza, akaona kuti hakuna mvere chena ipapo, pasina kudzika pasi peganda, asi pava nani; mupristi anofanira kumupfigira mazuva manomwe.
21しかし、祭司がこれを見て、もしその所に白い毛がなく、また皮よりも低い所がなく、かえって薄らいでいるならば、祭司はその人を七日のあいだ留め置かなければならない。
22Kana pakanyenga pose paganda, mupristi anofanira kureva kuti haana kunaka; ihosha.
22そしてもし皮に広くひろがっているならば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。それは患部だからである。
23Asi kana chivara chikarambira panzvimbo yacho, chikasanyenga, ivanga haro remota; mupristi anofanira kuti wakanaka.
23しかし、その光る所がもしその所にとどまって広がらなければ、それは腫物の跡である。祭司はその人を清い者としなければならない。
24Kana nyama yomunhu ina pakatsva paganda rake, nyama yakatsvuka yapo ikaita chivara chichena chakaita sechitsvuku kana chichena,
24また身の皮にやけどがあって、そのやけどの生きた肉がもし赤みをおびた白、または、ただ白くて光る所となるならば、
25mupristi anofanira kupacherekedza; kana akaona kuti mvere dzapachivara dzashanduka, dzikaita chena, akaona kuti pakaita sapakadzika paganda, ava maperembudzi akabuda napakatsva; mupristi anofanira kureva kuti haana kunaka; ihosha yamaperembudzi.
25祭司はこれを見なければならない。そしてもし、その光る所にある毛が白く変って、そこが皮よりも深く見えるならば、これはやけどに生じたらい病である。祭司はその人を汚れた者としなければならない。これはらい病の患部だからである。
26Asi kana mupristi akapacherekedza, akaona kuti hapana mvere chena pachivara, uye kuti hapana kudzika pasi peganda, asi pava nani hapo, mupristi anofanira kumupfigira mazuva manomwe.
26けれども祭司がこれを見て、その光る所に白い毛がなく、また皮よりも低い所がなく、かえって薄らいでいるならば、祭司はその人を七日のあいだ留め置き、
27Zvino mupristi anofanira kumucherekedza nezuva rechinomwe; kana pakaramba pachinyenga paganda, mupristi anofanira kureva kuti haana kunaka; ihosha yamaperembudzi.
27七日目に祭司は彼を見なければならない。もし皮に広くひろがっているならば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。これはらい病の患部だからである。
28Kana chivara chikaramba chiri panzvimbo yacho, chikasanyenga paganda, asi chava nani, ndiko kuzvimba kokutsva hako, mupristi anofanira kureva kuti wakanaka hake, nekuti chivara chokutsva.
28もしその光る所が、その所にとどまって、皮に広がらずに、かえって薄らいでいるならば、これはやけどの腫である。祭司はその人を清い者としなければならない。これはやけどの跡だからである。
29Kana murume kana mukadzi ane hosha pamusoro kana pandebvu,
29男あるいは女がもし、頭またはあごに患部が生じたならば、
30mupristi anofanira kucherekedza hosha; kana akaona kuti yakapinda mukati, pasi peganda, mvere dziripo dziri tsvuku dzakaita sechena, dziri nhete, mupristi anofanira kureva kuti haana kunaka; pafunuka, ndiwo maperembudzi omusoro kana endebvu.
30祭司はその患部を見なければならない。もしそれが皮よりも深く見え、またそこに黄色の細い毛があるならば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。それはかいせんであって、頭またはあごのらい病だからである。
31Kana mupristi akacherekedza hosha yakafunuka, akaona kuti haina kupinda mukati pasi peganda, pasina mvere nhema ipapo, mupristi anofanira kupfigira munhu une hosha yokufunuka mazuva manomwe.
31また祭司がそのかいせんの患部を見て、もしそれが皮よりも深く見えず、またそこに黒い毛がないならば、祭司はそのかいせんの患者を七日のあいだ留め置き、
32Nomusi wechinomwe mupristi anofanira kucherekedza hosha; kana akaona kuti haina kupinda mukati pasi peganda,
32七日目に祭司はその患部を見なければならない。そのかいせんがもし広がらず、またそこに黄色の毛がなく、そのかいせんが皮よりも深く見えないならば、
33anofanira kuveurwa, asi ngaarege kuveura pakafunuka; zvino mupristi anofanira kupfigira munhu unapakafunuka mamwe mazuva manomwezve;
33その人は身をそらなければならない。ただし、そのかいせんをそってはならない。祭司はそのかいせんのある者をさらに七日のあいだ留め置き、
34nomusi wechinomwe mupristi anofanira kucherekedza pakafunuka; kana akaona kuti pakafunuka hapana kunyenga paganda, uye kuti hapana kupinda mukati pasi peganda, mupristi anofanira kureva kuti wakanaka hake; zvino iye ngaasuke nguvo dzake, anake.
34七日目に祭司はそのかいせんを見なければならない。もしそのかいせんが皮に広がらず、またそれが皮よりも深く見えないならば、祭司はその人を清い者としなければならない。その人はまたその衣服を洗わなければならない。そして清くなるであろう。
35Asi kana pakafunuka pakanyenga pose paganda shure kokunatswa kwake;
35しかし、もし彼が清い者とされた後に、そのかいせんが、皮に広くひろがるならば、
36mupristi anofanira kumucherekedza; kana akaona kuti pakafunuka panyenga paganda, ngaarege hake kutsvaka mvere tsvuku dzakaita sechena; haana kunaka.
36祭司はその人を見なければならない。もしそのかいせんが皮に広がっているならば、祭司は黄色の毛を捜すまでもなく、その人は汚れた者である。
37Asi kana iye akaona kuti pakafunuka paita sapamira, nemvere nhema dzabudapo, pakafunuka papora hapo, wakanaka; mupristi anofanira kureva kuti wakanaka hake.
37しかし、もしそのかいせんの様子に変りなく、そこに黒い毛が生じているならば、そのかいせんは直ったので、その人は清い。祭司はその人を清い者としなければならない。
38Kana murume kana mukadzi vane zvivara paganda renyama yavo, zviri zvivara zvichena;
38また男あるいは女がもし、その身の皮に光る所、すなわち白い光る所があるならば、
39mupristi anofanira kuzvicherekedza; kana akaona kuti zvivara paganda renyama zviri zvichena, zvisingabwinyi, imhezi dzakabuda paganda, vakanaka havo.
39祭司はこれを見なければならない。もしその身の皮の光る所が、鈍い白であるならば、これはただ白せんがその皮に生じたのであって、その人は清い。
40Kana vhudzi romunhu rakabva pamusoro wake, wava nemhazha; asi wakanaka hake.
40人がもしその頭から毛が抜け落ちても、それがはげならば清い。
41Kana vhudzi rake rakabva pamusoro wake nechemberi, une mhazha pahuma, asi wakanaka hake.
41もしその額の毛が抜け落ちても、それが額のはげならば清い。
42Asi kana pamhazha, kana pamhazha yapahuma, pane hosha chena yakaita setsvuku, maperembudzi anobuda pamhazha, kana pamhazha yapahuma.
42けれども、もしそのはげ頭または、はげ額に赤みをおびた白い患部があるならば、それはそのはげ頭または、はげ額にらい病が発したのである。
43Zvino mupristi anofanira kumucherekedza; kana akaona kuti pakazvimba pehosha pachena pakaita sapatsvuku pamhazha yake, kana pamhazha yake yapahuma, pakafanana namaperembudzi paganda renyama,
43祭司はこれを見なければならない。もしそのはげ頭または、はげ額の患部の腫が白く赤みをおびて、身の皮にらい病があらわれているならば、
44munhu uyo una maperembudzi, haana kunaka; mupristi anofanira kureva kwazvo kuti haana kunaka; hosha yake iri pamusoro wake.
44その人はらい病に冒された者であって、汚れた者である。祭司はその人を確かに汚れた者としなければならない。患部が頭にあるからである。
45Zvino munhu una maperembudzi, une hosha iyo, nguvo dzake dzinofanira kubvarurwa, nevhudzi romusoro wake rinofanira kufukurwa, uye anofanira kufukidza muromo wake wokumusoro, agodanidzira, achiti, Ndakaipa, ndakaipa!
45患部のあるらい病人は、その衣服を裂き、その頭を現し、その口ひげをおおって『汚れた者、汚れた者』と呼ばわらなければならない。
46Mazuva ose aane hosha iyo, uchava usina kunaka; haana kunaka; ngaagare ari oga; pokugara kwake panofanira kuva kunze kwemisasa.
46その患部が身にある日の間は汚れた者としなければならない。その人は汚れた者であるから、離れて住まなければならない。すなわち、そのすまいは宿営の外でなければならない。
47nguvowo ine hosha yamaperembudzi, kana iri nguvo yamakushe amakwai, kana iri nguvo yomucheka;
47また衣服にらい病の患部が生じた時は、それが羊毛の衣服であれ、亜麻の衣服であれ、
48kana iri yakarukwa, kana yakakoshwa; kana yamucheka, kana yamakushe amakwai; kana yedebwe, kana chinhu chakaitwa nedebwe;
48あるいは亜麻または羊毛の縦糸であれ、横糸であれ、あるいは皮であれ、皮で作ったどのような物であれ、
49kana hosha yakaita senhema, kana tsvuku panguvo, kana padebwe, kana pane zvakarukwa, kana pane zvakakoshwa, kana pachinhu chipi nechipi chedebwe; ihosha yamaperembudzi inofanira kuratidzwa mupristi;
49もしその衣服あるいは皮、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいは皮で作ったどのような物であれ、その患部が青みをおびているか、あるいは赤みをおびているならば、これはらい病の患部である。これを祭司に見せなければならない。
50zvino mupristi anofanira kucherekedza hosha iyo, agopfigira chinhu chine hosha mazuva manomwe;
50祭司はその患部を見て、その患部のある物を七日のあいだ留め置き、
51zvino anofanira kucherekedza hosha nezuva rechinomwe; kana hosha yakanyenga panguvo, kana iri yakarukwa, kana yakakoshwa, kana yedebwe, rine basa ripi neripi; hosha iyo ndeyamaperembudzi akaipa kwazvo; haina kunaka.
51七日目に患部を見て、もしその衣服、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいは皮、またどのように用いられている皮であれ、患部が広がっているならば、その患部は悪性のらい病であって、それは汚れた物である。
52Zvino anofanira kupisa nguvo, kana iri yakarukwa, kana yakakoshwa, kana yamakushe amakwai, kana yomucheka, kana ipi neipi yedebwe, ine hosha iyo; nekuti maperembudzi akaipa kwazvo; inofanira kupiswa nomoto.
52彼はその患部のある衣服、あるいは羊毛、または亜麻の縦糸、または横糸、あるいはすべて皮で作った物を焼かなければならない。これは悪性のらい病であるから、その物を火で焼かなければならない。
53Kana mupristi akatarira, akaona kuti hosha haina kunyenga panguvo, kana pakarukwa, kana pakakoshwa, kana pachinhu chipi nechipi chedebwe;
53しかし、祭司がこれを見て、もし患部がその衣服、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいはすべて皮で作った物に広がっていないならば、
54mupristi anofanira kuraira kuti vasuke chinhu chine hosha, zvino achipfigire mamwe mazuva manomwezve;
54祭司は命じて、その患部のある物を洗わせ、さらに七日の間これを留め置かなければならない。
55mupristi agocherekedzazve kana hosha yasukwa; kana akaona kuti hosha haina kushanduka ruvara rwayo, uye kuti hosha haina kunyenga, hachina kunaka; anofanira kuchipisa nomoto; yapinda mukati kwazvo, kana nechapamusoro kana nechapanyasi.
55そしてその患部を洗った後、祭司はそれを見て、もし患部の色が変らなければ、患部が広がらなくても、それは汚れた物である。それが表にあっても裏にあっても腐れであるから、それを火で焼かなければならない。
56Kana mupristi akacherekedza, akaona kuti hosha yava nani pakusukwa kwayo, anofanira kubvarura nguvo kupabvisapo, kana padebwe, kana pakarukwa, kana pakakoshwa;
56しかし、祭司がこれを見て、それを洗った後に、その患部が薄らいだならば、その衣服、あるいは皮、あるいは縦糸、あるいは横糸から、それを切り取らなければならない。
57asi kana ikaramba ichionekwa panguvo, kana pakarukwa, kana pakakoshwa, kana pachinhu chipi nechipi chedebwe, ihosha inobuda; anofanira kupisa chinhu icho chine hosha nomoto;
57しかし、なおその衣服、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいはすべて皮で作った物にそれが現れれば、それは再発したのである。その患部のある物を火で焼かなければならない。
58asi nguvo yaunosuka, kana pakarukwa, kana pakakoshwa, kana chiri chinhu chipi nechipi chedebwe, kana hosha ikabva kwachiri, chinofanira kusukwa rwechipiri, chigova chakanaka.
58また洗った衣服、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいはすべて皮で作った物から、患部が消え去るならば、再びそれを洗わなければならない。そうすれば清くなるであろう」。これは羊毛または亜麻の衣服、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいはすべて皮で作った物に生じるらい病の患部について、それを清い物とし、または汚れた物とするためのおきてである。
59Ndiwo murayiro wehosha yamaperembudzi panguvo yamakushe amakwai, kana yomucheka, kana chinhu chipi nechipi chedebwe, kuti chigonzi chakanaka, kana hachina kunaka.
59これは羊毛または亜麻の衣服、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいはすべて皮で作った物に生じるらい病の患部について、それを清い物とし、または汚れた物とするためのおきてである。