1わたしはキリストにあって真実を語る。偽りは言わない。わたしの良心も聖霊によって、わたしにこうあかしをしている。
1Ma räägin tõtt Kristuses, ma ei valeta, minu kaastunnistaja on mu südametunnistus Pühas Vaimus,
2すなわち、わたしに大きな悲しみがあり、わたしの心に絶えざる痛みがある。
2et mul on suur kurbus ja südamel lakkamatu valu,
3実際、わたしの兄弟、肉による同族のためなら、わたしのこの身がのろわれて、キリストから離されてもいとわない。
3sest ma sooviksin pigem ise olla neetud ja Kristusest lahutatud oma vendade heaks, kes on mu veresugulased,
4彼らはイスラエル人であって、子たる身分を授けられることも、栄光も、もろもろの契約も、律法を授けられることも、礼拝も、数々の約束も彼らのもの、
4kes on iisraellased, kelle päralt on lapseõigus ja kirkus ja lepingud ja seadustik ja jumalateenistus ja tõotused,
5また父祖たちも彼らのものであり、肉によればキリストもまた彼らから出られたのである。万物の上にいます神は、永遠にほむべきかな、アァメン。
5kelle päralt on esiisad ja kelle seast Kristus on ihu poolest. Jumal, kes on üle kõige, olgu kiidetud igavesti! Aamen.
6しかし、神の言が無効になったというわけではない。なぜなら、イスラエルから出た者が全部イスラエルなのではなく、
6Aga see pole nõnda, et Jumala sõna oleks läinud tühja. Ei ole ju need kõik, kes pärinevad Iisraelist, veel Iisrael,
7また、アブラハムの子孫だからといって、その全部が子であるのではないからである。かえって「イサクから出る者が、あなたの子孫と呼ばれるであろう」。
7ega ole kõik Aabrahami lapsed sellepärast, et nad on tema järglased, vaid on öeldud: 'Sinu sugu loetakse Iisakist.'
8すなわち、肉の子がそのまま神の子なのではなく、むしろ約束の子が子孫として認められるのである。
8See tähendab: mitte lihased lapsed ei ole Jumala lapsed, vaid tema sooks arvatakse tõotuse lapsed.
9約束の言葉はこうである。「来年の今ごろ、わたしはまた来る。そして、サラに男子が与えられるであろう」。
9Sest see on tõotusesõna: 'Ma tulen tagasi sellesama aastaaja paiku, ja Saaral on siis poeg.'
10そればかりではなく、ひとりの人、すなわち、わたしたちの父祖イサクによって受胎したリベカの場合も、また同様である。
10Ent mitte ainult temaga, vaid ka Rebekaga oli sama lugu, kui ta jäi lapseootele meie esiisast Iisakist,
11まだ子供らが生れもせず、善も悪もしない先に、神の選びの計画が、
11sest kui kaksikud veel ei olnud sündinud ega teinud midagi head ega halba, siis - et valikule põhinev Jumala kavatsus jääks püsima
12わざによらず、召したかたによって行われるために、「兄は弟に仕えるであろう」と、彼女に仰せられたのである。
12mitte tegude, vaid kutsuja pärast - öeldi talle: 'Suurem orjab vähemat',
13「わたしはヤコブを愛しエサウを憎んだ」と書いてあるとおりである。
13nagu on kirjutatud: 'Jaakobit ma armastasin, Eesavit aga vihkasin.'
14では、わたしたちはなんと言おうか。神の側に不正があるのか。断じてそうではない。
14Mis me siis ütleme? Kas Jumala juures on ebaõiglust? Mitte sugugi!
15神はモーセに言われた、「わたしは自分のあわれもうとする者をあわれみ、いつくしもうとする者を、いつくしむ」。
15Ta ju ütleb Moosesele: 'Ma halastan, kellele ma halastan, ja heidan armu, kellele ma heidan armu.'
16ゆえに、それは人間の意志や努力によるのではなく、ただ神のあわれみによるのである。
16Nõnda siis ei sõltu see inimese tahtest ega pingutusest, vaid Jumalast, kes halastab.
17聖書はパロにこう言っている、「わたしがあなたを立てたのは、この事のためである。すなわち、あなたによってわたしの力をあらわし、また、わたしの名が全世界に言いひろめられるためである」。
17Ütleb ju Pühakiri vaarao kohta: 'Just selleks olen ma sind üles äratanud, et sinu juures näidata oma väge, ja et minu nime kuulutataks kogu maal.'
18だから、神はそのあわれもうと思う者をあわれみ、かたくなにしようと思う者を、かたくなになさるのである。
18Niisiis, ta halastab, kellele tahab, ning kalgistab, keda tahab.
19そこで、あなたは言うであろう、「なぜ神は、なおも人を責められるのか。だれが、神の意図に逆らい得ようか」。
19Nüüd sa ütled mulle: 'Mis ta siis enam ette heidab! Kes saab vastu panna tema tahtmisele?'
20ああ人よ。あなたは、神に言い逆らうとは、いったい、何者なのか。造られたものが造った者に向かって、「なぜ、わたしをこのように造ったのか」と言うことがあろうか。
20Oh inimene, kes sina õigupoolest oled, et sa tahad Jumalaga vaielda? Ega siis savinõu ütle oma voolijale: 'Miks sa mu nõnda oled teinud?'
21陶器を造る者は、同じ土くれから、一つを尊い器に、他を卑しい器に造りあげる権能がないのであろうか。
21Või kas pole potissepal meelevalda savi üle - valmistada samast segust üks nõu auliseks, teine aga autuks tarbeks?
22もし、神が怒りをあらわし、かつ、ご自身の力を知らせようと思われつつも、滅びることになっている怒りの器を、大いなる寛容をもって忍ばれたとすれば、
22Eks Jumal, tahtes näidata oma viha ja teha tuntavaks oma väge, ole suure pikameelsusega talunud vihanõusid, mis olid valmistatud hukatuseks,
23かつ、栄光にあずからせるために、あらかじめ用意されたあわれみの器にご自身の栄光の富を知らせようとされたとすれば、どうであろうか。
23ja teinud seda selleks, et ilmutada oma kirkuse rikkust armunõude vastu, mis ta oli juba enne valmistanud kirkuseks?
24神は、このあわれみの器として、またわたしたちをも、ユダヤ人の中からだけではなく、異邦人の中からも召されたのである。
24Nende hulka on ta kutsunud meidki, mitte üksnes juutide, vaid ka paganate seast.
25それは、ホセアの書でも言われているとおりである、「わたしは、わたしの民でない者を、わたしの民と呼び、愛されなかった者を、愛される者と呼ぶであろう。
25Nõnda nagu ta ütleb ka Hoosea raamatus: 'Ma hüüan oma rahvaks teda, kes ei olnud minu rahvas, ja armsaks teda, kes ei olnud mulle armas.
26あなたがたはわたしの民ではないと、彼らに言ったその場所で、彼らは生ける神の子らであると、呼ばれるであろう」。
26Ja siis sünnib selles paigas, kus neile öeldi: Teie pole minu rahvas!, et seal hüütakse neid elava Jumala poegadeks.'
27また、イザヤはイスラエルについて叫んでいる、「たとい、イスラエルの子らの数は、浜の砂のようであっても、救われるのは、残された者だけであろう。
27Aga Jesaja hüüab Iisraeli kohta: 'Kui Iisraeli laste arv oleks nagu mereliiv, siiski pääsevad neist vaid riismed,
28主は、御言をきびしくまたすみやかに、地上になしとげられるであろう」。
28sest lõplikult ja kiiresti teeb Issand tõeks oma sõna maa peal.'
29さらに、イザヤは預言した、「もし、万軍の主がわたしたちに子孫を残されなかったなら、わたしたちはソドムのようになり、ゴモラと同じようになったであろう」。
29Ja nõnda on Jesaja ette öelnud: 'Kui vägede Issand poleks meile jätnud seemet, siis oleksime olnud nagu Soodom ja saanud Gomorra sarnaseks.'
30では、わたしたちはなんと言おうか。義を追い求めなかった異邦人は、義、すなわち、信仰による義を得た。
30Mis me siis ütleme? Seda, et paganad, kes õigust ei taotlenud, on õiguse kätte saanud, ent õiguse, mis tuleb usust.
31しかし、義の律法を追い求めていたイスラエルは、その律法に達しなかった。
31Aga Iisrael, kes taotles õigust Seaduse varal, ei ole Seaduseni ulatunud.
32なぜであるか。信仰によらないで、行いによって得られるかのように、追い求めたからである。彼らは、つまずきの石につまずいたのである。「見よ、わたしはシオンに、つまずきの石、さまたげの岩を置く。それにより頼む者は、失望に終ることがない」と書いてあるとおりである。
32Mispärast? Sellepärast, et nad ei lähtunud usust, vaid arvasid õigeks saavat tegudest. Nad komistasid vastu komistuskivi,
33「見よ、わたしはシオンに、つまずきの石、さまたげの岩を置く。それにより頼む者は、失望に終ることがない」と書いてあるとおりである。
33nagu on kirjutatud: 'Ennäe, ma panen Siionisse komistuskivi ja pahanduskalju, ja see, kes usub temasse, ei jää häbisse.'