1PALABRA fiel: Si alguno apetece obispado, buena obra desea.
1「もし人が監督の職を望むなら、それは良い仕事を願うことである」とは正しい言葉である。
2Conviene, pues, que el obispo sea irreprensible, marido de una mujer, solícito, templado, compuesto, hospedador, apto para enseñar;
2さて、監督は、非難のない人で、ひとりの妻の夫であり、自らを制し、慎み深く、礼儀正しく、旅人をもてなし、よく教えることができ、
3No amador del vino, no heridor, no codicioso de torpes ganancias, sino moderado, no litigioso, ajeno de avaricia;
3酒を好まず、乱暴でなく、寛容であって、人と争わず、金に淡泊で、
4Que gobierne bien su casa, que tenga sus hijos en sujeción con toda honestidad;
4自分の家をよく治め、謹厳であって、子供たちを従順な者に育てている人でなければならない。
5(Porque el que no sabe gobernar su casa, ¿cómo cuidará de la iglesia de Dios?)
5自分の家を治めることも心得ていない人が、どうして神の教会を預かることができようか。
6No un neófito, porque inflándose no caiga en juicio del diablo.
6彼はまた、信者になって間もないものであってはならない。そうであると、高慢になって、悪魔と同じ審判を受けるかも知れない。
7También conviene que tenga buen testimonio de los extraños, porque no caiga en afrenta y en lazo del diablo.
7さらにまた、教会外の人々にもよく思われている人でなければならない。そうでないと、そしりを受け、悪魔のわなにかかるであろう。
8Los diáconos asimismo, deben ser honestos, no bilingües, no dados á mucho vino, no amadores de torpes ganancias;
8それと同様に、執事も謹厳であって、二枚舌を使わず、大酒を飲まず、利をむさぼらず、
9Que tengan el misterio de la fe con limpia conciencia.
9きよい良心をもって、信仰の奥義を保っていなければならない。
10Y éstos también sean antes probados; y así ministren, si fueren sin crimen.
10彼らはまず調べられて、不都合なことがなかったなら、それから執事の職につかすべきである。
11Las mujeres asimismo, honestas, no detractoras, templadas, fieles en todo.
11女たちも、同様に謹厳で、他人をそしらず、自らを制し、すべてのことに忠実でなければならない。
12Los diáconos sean maridos de una mujer, que gobiernen bien sus hijos y sus casas.
12執事はひとりの妻の夫であって、子供と自分の家とをよく治める者でなければならない。
13Porque los que bien ministraren, ganan para sí buen grado, y mucha confianza en la fe que es en Cristo Jesús.
13執事の職をよくつとめた者は、良い地位を得、さらにキリスト・イエスを信じる信仰による、大いなる確信を得るであろう。
14Esto te escribo con esperanza que iré presto á ti:
14わたしは、あなたの所にすぐ行きたいと望みながら、この手紙を書いている。
15Y si no fuere tan presto, para que sepas cómo te conviene conversar en la casa de Dios, que es la iglesia del Dios vivo, columna y apoyo de la verdad.
15万一わたしが遅れる場合には、神の家でいかに生活すべきかを、あなたに知ってもらいたいからである。神の家というのは、生ける神の教会のことであって、それは真理の柱、真理の基礎なのである。確かに偉大なのは、この信心の奥義である、「キリストは肉において現れ、霊において義とせられ、御使たちに見られ、諸国民の間に伝えられ、世界の中で信じられ、栄光のうちに天に上げられた」。
16Y sin cotradicción, grande es el misterio de la piedad: Dios ha sido manifestado en carne; ha sido justificado con el Espíritu; ha sido visto de los ángeles; ha sido predicado á los Gentiles; ha sido creído en el mundo; ha sido recibido en gloria.
16確かに偉大なのは、この信心の奥義である、「キリストは肉において現れ、霊において義とせられ、御使たちに見られ、諸国民の間に伝えられ、世界の中で信じられ、栄光のうちに天に上げられた」。